underslow's diary

とりあえず放置しないように気をつけます.

高専プロコン一関大会に行って思ったこと

この記事はICT Advent Calendar 2014のために書かれたものです。
27日とか言ったのはどこの誰だ

どうもみなさんこんにちは。underslowです。

タイトルにもありますしご存じのみなさんも多いとは思いますが、10月19日に高専プロコン一関大会に行ってきました。

本来であれば旅行記みたいな形で書こうと思って実際書いてはいるのですが、だいぶグダグダになっている上にやたら長くなっているので今回はやめておきます。完成したら公表しますがいつになるやら…

今回は、そのプロコンに参加して思ったこと・感じたこと、ちょっとしたアドバイスを書こうと思います。

競技部門

まずは、準優勝おめでとうございます!!!!!!

準決勝から会場で見ていましたが、見ていてテンションが上がりっぱなしでした。
決勝戦の結果を見て、ちょっと涙が出そうになったのを覚えています。

私は競技プログラミングができないので、ここではアルゴリズムな部分については触れないでおきます。
それよりも、舞台に上がっている3人(3年生+4年生+専攻科1年生)を見て、「後輩はちゃんと育っているのかなぁ」と気になっていました。しかし、ちゃんとバックには下級生の頑張りがあったようですし、(JOI予選で)あのkagamizを超えた1年がいるということを知り、「今後しばらくは安泰だな」という風に思っています。

元々OkNCTといえば競技というイメージが内外にあり、豊富な経験と教育体制がこの結果につながったのかな、と感じています。

あえて気になるところを挙げるとすれば、「教える人を今後どうするか」だと思います。
今のところは教え魔のkagamizくんがコンテストを開催したりと頑張っていますが、彼は来年5年生になるため、今年度までの時間を割くことができません。
そこで代わりにアルゴリズム等を教える人が必要になってきますが、今のところそれが見えません。

自由・課題部門

何はともあれ、お疲れ様でした

準優勝した競技部門とは違い、今年は何も賞をもらっていない両部門ですが、 ブースを回って見ていると、賞が取れない原因がわかってきたので書いておこうと思います。

一番大きな原因は、「使ってもらっていないこと」だと思います。
アイディアを練ってそれを形にするまでに時間がかかり、結局はターゲットとしている人からのフィードバックをもらえていなかったり、狙っている効果が検証できていないまま本番を迎えてしまっているわけです。
これは今に始まった話ではなく、私がプロコンに出ていた時からそうでした。

「実際に使ってもらってフィードバックを受ける」と、ブースに立って説明する際に説得力が増します。
今回ちょうど良い例がありました。

高齢者向けの学習アプリを開発したチームのアプリ画面を見て、「ボタンに書いてある文字サイズが小さくないか…?」と思い、そのことを質問しました。
すると、「高齢者の方にに使ってもらったんですが、その時には『特に問題ない』と言われたんです」と返ってきました。

いかがでしょうか。
使ってもらった感想があると、説得力のある説明がしやすいことが分かったと思います。

とはいえ、アイディアを練ってそれを形にすることはやっぱり時間がかかります
誰のどういったところに目をつけるか、何が問題なのか、そしてその問題をどうやって解決するのか…
考えることはたくさんありますし、実装量も多いはずです。

それでは、どうすれば「実際に使ってもらってフィードバックを受ける」ことができるようになるか。答えは簡単です。
そうです、もっと時間をかければよいのです。

これまでOkNCTからプロコンに参加する全チームは、部門にかかわらず競技部門のルールが出てから本格的に動いていたと思います。ですが、それでは時間が足りないですし実際足りていません。

課題部門の課題はは既に出ていますし、自由部門何をやってもいいそもそもルールや課題の提示がありませんから、今日からチームを組んで動くことだってできるわけです。

いつもであればプロコンやJOI予選も終わり「いよいよオフシーズンか」といったところでしょうが、次回の長野大会に向けてもう動き出してよいと思います。

おわりに

今回初めて「見る側」としてプロコンに行ったわけですが、目のつけどころがユニークだったり解決法が面白かったりと、改めて「プロコンって面白いなぁ」と感じました。

今回はアドバイス的なことを書きましたが、プロコンに参加した各メンバーは、この他にも色々と感じたところがあると思います。
よかったところはそのまま残し、悪かったところは直して、次回の長野大会もぜひ本戦に出場してくださいね。

来年は長野で会いましょう!

長文失礼しました。
それでは。

選挙行った時に思ったこと

どうもみなさんこんにちは。underslowです。

ちょっと前になるんですが、衆議院議員選挙なるものがあったじゃないですか。
あ、もちろん投票に行ってきました。
今回はあまり時間をかけなかったので、流されるように投票したような感覚です。 次回はもう少し考えて投票したいと思いました。

それはそうと、今回の選挙の投票率って52.66%らしいですね。
参加している人間がそろそろ過半数切りそうなのに何が「民主主義」なんだか…
皆さん政治に興味なさすぎ。選挙、行きましょうよ

そういう嘆きはさておき、投票行くにあたって色々と調べているなかでこんな考えが頭に浮かんできたので、 メモ代わりとしてブログに残しておこうと思います。

  • 突き詰めると、「国を存続」させるには「人を絶やさないこと」が必要
    • 人を絶やさない」ためには、「人を減らさない」か「人を増やすか」のどちらか
  • 昔は、人がどんどん増えていたので人を減らさない努力をすればよかった
  • でもこれからは人を増やす努力が要るのでは…?

この考えが、皆さんの「政治」に対する考え方や判断材料になれば非常に嬉しいです。

短い記事ですがメモ代わりなので許してください。何でもはしません。
それでは。

Androidにはてなブログアプリを入れてみた

どうもみなさんこんにちは。 underslowです。

今年もICT Advent Calendarの季節がやってまいりました。
1年って振り返ってみるとやたらに早いものですねぇ…

アプリを入れたきっかけ

ところで、

なんてブーメランかます奴がいましてですね。まったく誰なんですかね一体

という茶番はさておいて、だいぶブログをほったらかしてしまいまして…
今更「ブログ作ったのに記事更新しないのはもったいないなぁ」と思ったわけですが、

そもそもブログを書く習慣がない
→どうも手軽にブログを書くことができない
→何でtwitterはここまで続いているんだ…?
→>スマートフォンだ!!!

というわけで、「スマートフォンでもブログ投稿できれば記事更新もするんじゃないか」 という考えに至り、遊ぶ用として買っていたAndroid端末にはてなブログアプリを入れてみました。

Android端末情報
EM01F
Android 4.1.2(root取ってないです)
SIMなし・通信はWiFi

良い点と惜しい点

入れてみて適当に試した結果、良い点と惜しい点が出てきまして…
まず良い点なんですが、

  1. 「下書き」という形でAndroidWindowsなどのOS間連携が取れる
    • これが一番大きいメリットな気がします。
      スマートフォンでネタだけ残しておいてあとからPCでネタを膨らませて書く、なんてことも可能ですし。
  2. プレビュー機能がある
    • やっぱりMarkdown記法に慣れていないので、どのように表示されるかは確認しておきたい私にとってはありがたい。
      ちょっとしたMarkdownエディタみたいに使うこともできそうです。
  3. 埋め込みが使える
    • PC版で提供されているすべての埋め込みは使えませんが、twitterなど最低限の埋め込みは使えます。
      「ツイート埋め込みやりたいなぁ」と思っていたのでこれはありがたいです。
  4. やっぱり取っつきやすい
    • これは個人の問題

そして惜しい点ですが、

  1. すでに作られたブログ記事の記法を変えることができない
    • これはスマートフォン版に限らないみたいですねぇ…。
      できれば直してもらいたいものです。
  2. アプリの初期設定が「はてな記法
    • はてなブログでの設定がMarkdownになっていたにも関わらず、です。
      設定の反映はデータ引っ張ればできそうな気がするんですがどうなんでしょう…?
  3. スマートフォン版webページだとダッシュボードしか見れず、PC版に表示切り替えしないと詳細設定画面が出ない
    • 記事や下書きの管理はできますしアクセス解析は見られるのでいいっちゃいいんですが、 アカウントやブログの設定をやりたい時には一手間かかりますね…。
      あとスマートフォンでPC版のページ見た時の「スマートフォン版で表示する」の表示の大きさ何とかならないんですか…?
  4. テキスト画面で画面タップして編集しようとすると、必ず先頭にカーソルが行く
    • スマートフォン版で記事をタップすると、 f:id:underslow:20141203230438j:plain
      ↑こんな画面(ここでは「見るだけ画面」とします)になるわけですが、いざ編集しようとタップすると、
      f:id:underslow:20141203230532j:plain
      ↑こんな画面になります。この時、「見るだけ画面」のスクロール位置がどうであれ、スクロール位置が先頭になってしまうのです…。 しかも、この画面だとスクロールが遅い遅い。 この記事みたいにちょっと長い文章を書こうもんなら、だいぶスクロールに時間がかかるわけです。
      せめて「見るだけ画面」と同じスピードでスクロールできれば…、と思う次第です。

まとめ

「ブログをもっとさくっと書きたいなぁ」と思っている今の私みたいな人や、 「ブログのネタ帳代わりに…」なんて人には向いている気はしますが、 「ガッツリ長文を書いたり、埋め込みをバリバリやりたい!」なんて人には向かないような気がします。 落ち着いてPCとwebブラウザを立ち上げてください。

とりあえずアプリのリンクを貼っておきます。こんな記事で果たして使いたくなるのかどうだかはわかりませんが、 「参考になった」と言ってくれると幸いです。
はてなブログ - Google play

ほったらかしにしてました

ブログの紹介文に「放置しないよう気をつけます」とか書いてあるのに。

とりあえずAndroidから投稿テストしてみます。

また放置するような気しかしませんが、twitter(https://twitter.com/_slow_or_ey3s)で何か言っているので首突込んでいただけるとありがたいです…

某隠居,ICT委員会での4年間を振り返る

※この記事はICT Advent Calender 2013の13日目として書かれたものです

どうもみなさんこんにちは. underslowです.

先日,ICT委員会の引退式に行ってきました. その時の様子はかがみずくんのブログ を見て頂けると(多分)大体わかりますので,今回は私のICT委員としての活動と感想,後輩へのメッセージを書こうと思います.

まずお前誰だ

という方(特に現在1年生の後輩)もいると思うので,引退式に参加した時の私の服装で紹介としたいと思います(

あなたが引退式に参加した時,白い半袖Tシャツを着ていた季節感もへったくれもない奴がいませんでしたか? 残念ながらそれが私です.

そうです,あなたが「こんな寒いのにそんな服装しててアホかなんかか?」と思っていた人が実は先輩だった….

私なら引くと思います(

「もっと知りたい」「なんだこいつ」と思った方は, 昨日の記事を見るともう少し詳しいことが書いてあるので見てください.

これ以上書くと余計に長くなるのでいい加減本題に入ります.

ICT委員会での活動

1~2年生

なぜ私がICT委員会に入ったかと言うと,くまに誘われて「まぁ見学してみるか」と某演習室に入って少ししたところ,当時委員長だったしろめ先輩に入ったことにされた,というのが最初です.

元々体育会系(オラオラな感じ)のノリについていけない人間だったので,(当時の)ICT委員会のゆるふわな雰囲気がいいなぁと思い,結局ICT委員会に入ることにしました.

当時のICT委員会は今とは違い,競技プログラミングに力を入れている組織でした.
しかし,私はあまり競技プログラミングに興味が湧かず,入った時に渡された教材をひと通り終えた後は活動をちょくちょくサボってはCUIで簡単なゲームを作っていたり,活動に参加してても喋ってばかりでほとんどプログラム書いてないような日々が続きました.

もちろんパソコン甲子園の予選やJOIの予選にも参加しましたが,どれも敗退していました.

同級生に(当時)競技プログラミングガチ勢だったくまがいたので,「やっぱりくまには敵わんなぁ」という感じでした.

3~4年生

そんなこんなで過ごしていた私に転機が訪れます.
そう,pinkroot先輩の出現(?)とプロコンへの出場です.

「pinkroot先輩が,私のICT委員会での活動をかなり有意義なものにしてくれた」と言っても過言ではありません.

これまで,チームでの開発をほとんどやったことがない(やったとしてもパソコン甲子園予選でのペアプロぐらいの)私には, チームを組んでひとつの目標に向かう感覚が新鮮でした.
また,プロコン本線で冬の県外に行けるということで,かなり興奮しました(

3年生の時は,「Mortion Session」(Kinectの前で楽器を演奏する動きをしたら音が出る&その様子を動画で撮ってセッションできるシステム)で舞鶴プロコンの自由部門に出場しました.
私はシステムの開発を担当していましたが,開発をしていた部分が結局本番では使われないこととなり,舞鶴では主にデバッグやパシリをしていました. 舞鶴にいるとき(確か本戦2日目)に雪が降り,はしゃいで半袖になったのはいい思い出です←

4年生の時は,「ShinBunet」(「お年寄りと若い人たちの情報源を近づける」というコンセプト.新聞の紙面をwebカメラで撮影し,紙面上の見出しに手をかざすとその記事に関する情報をweb検索して新聞のようなレイアウトで出力するシステム)で有明プロコンの課題部門に出場しました.
私は「画像処理系開発チーム(今つけた)」のリーダーとして,システムの開発と後輩への仕事割り振りを行っていました.有明ではデバッグ,会場に来たお客様へのシステム説明などをしていました.
チームリーダーを任されたわけですが後輩への仕事割り振りがうまくいかず,本来後輩に任せてもいいような仕事を自分でやってたりしたので,リーダーとしては全然うまくいっていませんでした.

振り返ってみて

今改めて振り返ってみると,とにかく色々なことが思い出されて文章に起こすために苦労するぐらいです(特にプロコン関連).
ただ,そのときに思ったことや感じたことが今に生かされているかと言うとそんなことはなく,さっき「リーダーとしては全然うまくいっていませんでした」なんて書きましたが,チームリーダーとしてどう立ち回ればいい感じになるのかを考えてもいませんし,卒研(研究生全員でひとつの目標を目指す)のチーム全体での進捗もけっこうやばい状況なので,今思うともうデジャヴ(既視感)しかありません.
これからは,過去の失敗を成功につなげるべく,記録することと,その記録を振り返ることを続けていきたいと思います.

…なんか最後の方反省文みたいになっていますが,最後に後輩に向けてのメッセージでも書こうと思います.


今は,大会に向けてただがむしゃらに取り組んでいると思いますが,大会に参加して感じたことや思ったことを大切にしてください.後から振り返ると,きっといい思い出になっています.

そして,なっさま委員長お疲れ様です.今度は大学編入?に向けて試験勉強頑張ってください.デスマに比べたら試験勉強なんて簡単だと思います(


というわけで,経験があまり自分の知識になっていないunderslowでした.

追記

今回の記事を考えている途中でひとつネタを思いついたので, ICT Advent Calender 2013 用の記事をまた書くかもしれません.

ブログはじめました

どうも皆さんこんにちは. はじめましての人ははじめまして. underslowです.

twitterではey3s(「アイズ」と読みます)とか名乗っていたりしますがそれはそれということでここはひとつお願いします(

ICT Advent Calender 2013なるものに参加するためにブログを作ったわけですが, それ以降はtwitter(140文字)では書ききれないようなぐだぐだとした考えをブログに書いていこうかなぁと思っています.

最初の記事ということで自己紹介します.

自己紹介

  • 名前
    • underslow(ey3s)
  • 年齢・所属(今日時点)
    • 20歳(OkNCT ic 5年)
  • 趣味(ゲーム以外)
    • 野球観戦(ヤクルトファン)
    • 鉄道(主に乗る方)
    • ルービックキューブ(最近始めた,3x3は2~3分ぐらい)
  • ゲーム
  • 性格など
    • 心配性
    • 飽きっぽい
    • 寒さに強い(?)
  • (一応でも)触れたことのある言語(触れた順?)

大体こんな人です. できるだけ定期的に更新したいとは思っていますが,卒研とか試験とかで忙しいので不定期更新になりそうです.

というわけで,「明日の記事どう書こう?」と悩むunderslowでした.